3人のお子さんのママであり、ファイナンシャルプランナーとして活躍中の畠中雅子先生。
この連載では、先生がご自身の育児やさまざまな家族の相談を振り返りながら、ここだから言える、リアルなお金と子育てのアドバイスを伝授します。
赤ちゃんが生まれ、いままで以上にお金がかかるわ…と不安な方へ。お金のヒントを、そして子育ての楽しさを、たっぷりとお届けします!
【お金と子育て ここだけの話】の2回目は、前回の予告どおり、『大学時代の教育資金の貯め方』を取り上げたいと思います。
「子どもが生まれたばかりなのに、なんでいきなり大学なの?」と感じられた方もいるかもしれません。そこで今回は、大学時代の教育資金を、赤ちゃん時代に考えたい理由からご紹介していきます。
ちまたで見かける教育資金の記事では、「最低でも800万円かかる!」とか、「中学から私立校に通わせると、1500万円以上になる!」など、高額な金額を目にすることでしょう。いずれの数字も、「子どもの学習費調査」(文部科学省)などの各種データを基にして、算出した金額ですので、取り上げられている金額は事実です。 ですが、VOL.1でもご紹介したとおり、数百万円から1000万円以上といった高額な金額は無視して考えるのが、教育資金準備ではとても大切です。
その理由は、「結果的に」1000万円くらいの教育資金がかかるとしても、多くは月々の家計の中から捻出するお金だからです。特に高校までの教育資金に関しては、貯蓄から引き出して払うお金よりも、月収の中でまかなうお金が多くなります。
月々数万円の教育資金が長年積み上がると、たしかに1000万円レベルの大きなお金になりますが、私立高校の入学時費用を除けば、高校までは月収やボーナスをやりくりしながら、少しずつ負担するのが現実。このことを理解しておくと、高額な金額を目にして、思考回路がフリーズする事態を避けられます。
そのいっぽうで、まとまったお金が数年間でいっきにかかるのが大学時代。高校までは、何とかやりくりできたご家庭でも、大学時代に入ると、月収やボーナスだけで教育資金をまかなうのは難しくなります。しかもお子さんが大学に通う頃は、親側の老後が近づいているため、手元に多少の貯蓄があっても、使いづらくなる現実もあります。
また教育資金は、住宅資金や老後資金と異なり、必要な時期がお子さんの年齢で決まっています。「頭金が足りないから、住宅の購入を1年くらい先送りにしよう」などと、親の意思で変更できないのがツライところです。 しかも、大学時代に奨学金を借りるお子さんが2人に1人いる現実の中では、赤ちゃん時代に教育資金の準備をスタートさせるのが、重要なポイントになるわけです。
実際に、大学時代の教育資金を準備するためには・・・
●学資保険に入る ⇒ 月の負担は9000円から1万円くらい
●児童手当に手を付けずに貯める
この2つのことを忠実に実行すれば、どなたでもきっと(必ず、とまでは断言できませんが)、大学時代に必要な教育資金の多くを貯められます。
ところで、前回もご紹介(暴露?)したように、やりくりは苦手な私ですが、教育資金の準備については、3人とも抜かりなくやってきたつもりです。早めに準備を始めたからこそ、どの子どもの進学のときも、資金面では慌てずに(学力面ではかなり慌てふためきましたが)すみました。
次回更新は3月14日の予定です。