赤ママWEB

乳幼児の健康・発育・生活習慣

アデノウイルス感染症(咽頭結膜熱・プール熱)

アデノウイルス感染症(咽頭結膜熱・プール熱)とは、アデノウイルスに感染することによっておこる夏に多い感染症です。プールで感染することが多いことからこの名前がついています。いわゆるかぜ症候群の5~8%はアデノウイルスによるものですが、タイプIII型のアデノウイルスがこの病気を起こします。別名は咽頭結膜熱といい、喉が赤くはれ、痛みを伴い、結膜の充血も激しく、首のリンパ節も腫れて痛みます。4~5日と長期間続く高熱が特徴で、咳や鼻水はあまりでません。高熱とともに全身倦怠感が強く、ぐったりします。予防接種はなく、抗生物質も効果がありません。

≫ 続きを読む



肺炎

肺は、血液のガス交換が行われる肺胞と呼ばれる小さな部屋が、多数集まってできている臓器ですが、この多数の肺胞内に細菌が増殖すると肺炎になります。
肺胞だけでなく、気管支の粘膜にも炎症がおよびます。
症状は多量の痰を伴う激しい咳と高熱です。感染による炎症が肺の表面にまで及ぶと、胸膜(肋膜)に水がたまり、胸の痛みを伴う胸膜炎(肋膜炎)を起こします。水分で満たされた肺胞に空気が入るときの雑音を、聴診器で聞くことで診断ができます。
かぜをこじらせて肺炎になるとよく言われますが、かぜはウイルス感染、肺炎は大部分が細菌感染ですので、異なった病気です。

≫ 続きを読む



麻疹(はしか)

麻疹ウイルスによる重い感染症です。

症状は前後2期に分けられます。1期(前期)は、カゼ症候群によく似ており、咳と鼻水、結膜炎と中程度(38度くらい)の発熱がおこります。3~4日でいったん熱は少し下がりますが、その後急速に高熱となり(II期・後期)、同時に赤く細かい発疹が全身に広がります。 高熱と全身倦怠感のためにぐったりします。また光をまぶしがるのも麻疹の特徴の一つです。ウイルス感染が肺に及ぶと、呼吸困難のために命にかかわることもあります。数日高熱が続いて後に解熱しますが、発疹は癒合し、治った後に色素沈着を残します。

予防接種で予防できますので、必ず予防接種を済ませましょう。

≫ 続きを読む



肥厚性幽門狭窄症

乳児期によく見られる疾患です。 胃から十二指腸に出るところを幽門といい、胃の収縮によって半消化状態の食物が十二指腸に押し出されていきます。 この部分にある平滑筋が異常に厚く発達して、幽門が狭くなり、胃内の食物が先に送られなくなってしまう疾患です。 胃が収縮すると、行き場のない食物と胃液が逆流し、口から勢いよく噴水のように出ます。ミルクが飲めなくなり、やせてくるとともに、胃液の中の酸が失われるために、血液がアルカリ性にかたむきます。 薬で平滑筋を多少は緩めることができ、それで治る場合もありますが、手術が必要になることもあります。 男児に多く、生後数か月以内に発症するのが特徴です。

≫ 続きを読む



皮膚真菌感染症(カンジダ、白癬菌感染症)

皮膚に真菌(かび)の一種であるカンジダ菌や白癬菌が繁殖するものです。
カンジダによる皮膚炎はおむつかぶれと見分けのつきにくい、湿疹状の発疹です。また、乳児では頬の内側などの口の中の粘膜にミルクのかすのような白い粘膜疹のできる鵞口創(がこうそう)を起こします。
白癬菌は、皮膚だけでなく頭髪や爪にも感染します。足の指の間の皮がむけて、じくじくしてかゆい水虫も白癬菌による真菌感染症のひとつです。
抗真菌剤の入った軟膏やクリームの塗布を行いますが、内服も必要なことがあります。

≫ 続きを読む



百日咳

百日咳菌による、激しい咳を特徴とする感染症です。
初期症状は、鼻水、微熱などで始まりますが、続けざまに10回以上「ケンケンケンーーー」と咳がでて、その後に大きく息を吸い込むという独特の咳発作(レプリーゼ)が続きます。
咳によって腹圧や脳圧があがり、顔は真っ赤に充血し、結膜出血や、まれに脳出血がおこることもあります。乳児、特に6か月以下では、咳ではなく突然の呼吸停止がおきることがあり、命にかかわることがまれではありません。すぐに入院して、抗生物質療法や、乳児では酸素吸入などが必要になります。
3種混合の予防接種で予防できます。

≫ 続きを読む



鼻涙管閉塞

涙腺から分泌された涙は、目頭にある涙湖にたまり、そこから鼻涙管という管をとって鼻にぬけるようになっています。乳児ではこの管が細く、ちょっとした炎症で詰まってしまいます。これが鼻涙管閉塞で、涙が鼻に抜けていかないために、涙がいつもたまった状態になります。
涙が排泄されないために、結膜炎などの感染症が起こりやすくなります。
目頭を指でやさしくマッサージすることで、通るようになることもありますが、細い管を通して閉塞をとる治療が必要になることもあります。
成長とともに、自然軽快することの多い疾患です。

≫ 続きを読む



風疹

発熱、発疹などが麻疹(はしか)と似ているので「三日はしか」の俗称がありますが、経過は麻疹よりずっと軽い傾向があります。微熱と全身の細かい赤い発疹、さらに首の後ろあたりのリンパ節の腫れが特徴的です。年長児では、関節がはれて痛むことがあります。まれに脳炎を起こすことがあります。妊婦さんが風疹にかかると、胎児に障がいの出る可能性が高まります。麻疹同様、予防接種で予防できます。

≫ 続きを読む



副鼻腔炎

鼻の穴から入ったところにある空間は鼻腔(びくう)と呼ばれ、吸い込んだ空気に湿り気を与え暖める働きと、匂いを感じる働きがあります。
鼻腔は細い管を通じて、頬骨や額の下にある空洞(副鼻腔)につながっています。
副鼻腔に炎症が起こり、膿がたまるのが副鼻腔炎です。
急性の副鼻腔炎は、かぜ症候群などによって鼻腔の粘膜の炎症が副鼻腔までおよび、そこに細菌感染が起こります。かぜの症状に加えて、鼻づまりや緑色~黄色の鼻汁と頬骨の部分の不快感などの症状があります。
長期間抗生物質療法を行います。
膿が引かずにたまっている場合には、「蓄膿症」と呼ばれ、手術的に膿を出す必要があります。

≫ 続きを読む



ヘルパンギーナ

ヘルパンギーナとは、コクサッキーウイルスによる、喉の粘膜に潰瘍性の口内炎ができる夏に多い感染症です。発熱とともにのどの痛みを訴え、扁桃腺のそばの喉の粘膜に潰瘍ができ、しみるために熱いものや刺激の強い食物が食べられなくなります。頭痛や背中の痛みを伴うこともあります。痛みのために食事が食べられないだけでなく、腹痛や嘔吐などの消化器症状もしばしばみられます。潰瘍は、最初は1~2ミリですが、2~3日かかって3~4ミリ位まで大きくなります。熱は数日続き、3日~7日で自然に治ります。

≫ 続きを読む



偏頭痛(片頭痛)

食事や精神的なストレス、不眠などが引き金となり、数分から数時間続く激しい頭痛発作が起こるものです。頭痛だけでなく、はき気、嘔吐、腹痛などの消化管症状や、手足のしびれ、視野狭窄などの多彩な神経症状が合併することもあります。脳内の血管がいったん収縮し、引き続いて拡張するときに激しい頭痛となります。通常の鎮痛剤で効果があることもありますが、偏頭痛用の特別な薬(内服、注射)による治療が必要になることもあります。

≫ 続きを読む



扁桃炎

喉の突き当たりの両側に、ソラマメ状の、表面にひだのある肉の塊が突き出していますが、これが口蓋扁桃です。
扁桃(腺)は、リンパ節と似た構造を持っており、口から入っている雑菌やウイルスの侵入を阻止するための門番のような働きをしています。ここに細菌が繁殖すると、扁桃炎になります。のどの痛みと扁桃の腫れ、首のリンパ節の腫れや発熱などを起こします。扁桃は赤く腫れ、細菌の種類によっては、表面に白~黄色の膿が付着します。
溶連菌による扁桃炎では、しょう紅熱や腎炎、リウマチ熱が引き起こされる危険性があります。
抗生物質による治療が有効です。

≫ 続きを読む



便秘症

便秘は、便が硬く、排便回数が少ない状態をいいます。普段の排便回数は、食事内容などによって幅がありますが、4日~5日たっても排便がない場合には便秘症と呼びます。まったく症状がない場合もありますが、食欲不振、腹痛(左下腹部)、吐き気などの症状を呈することもあります。幼少児では厳しすぎるトイレトレーニングが原因となる場合がありますが、多くの場合はこれといった原因がなく、生理学的便秘と呼ばれます。生まれつき大腸が太い巨大結腸症は、きわめて頑固な便秘と太い便が特徴で、外科的な治療が必要です。治療は繊維の多い食事をとり適度な運動をする一般療法、緩下剤服用、肛門刺激、浣腸など、程度と原因によっていろいろです。

≫ 続きを読む



膀胱炎

膀胱の粘膜に細菌が繁殖するために起こる感染症で、尿路感染症のひとつです。
尿道から細菌が侵入する場合が多く、尿道の短い女児に多く発症します。
症状は、排尿したときの痛み、排尿し終わったのにまだ尿が残っている感じ(残尿感)、頻繁な排尿(頻尿)などです。発熱はありません。
尿を顕微鏡で調べると、通常はわずかしかない白血球や、膀胱粘膜細胞、ときに繁殖している細菌が多数認められます。
抗生物質の内服で治療します。

≫ 続きを読む





イクジストモールはこちら

赤ちゃんのケアに役立つ書籍そろってます。

早く元気になるための小児科のかかり方赤ちゃんのつぶやき(改訂版)はじまりは赤ちゃんから「ちょい待ち育児」のススメ大好きが伝わる語りかけベビードレナージュ