自分自身の汗やその分解産物によっておこる、接触性皮膚炎(かぶれ)の一種です。 皮膚に分泌された汗による刺激だけでなく、発汗が激しいときには、細い汗腺の途中にも汗がたまり、それが皮膚の下で小さな水疱状になることもあります。 発汗の多い部分、首の下、わきの下といった汗がたまりやすい部分に赤い発疹ができます。 頻繁な入浴や、室温の調節で予防します。非ステロイド系消炎剤の軟膏で治療します。
自分自身の汗やその分解産物によっておこる、接触性皮膚炎(かぶれ)の一種です。 皮膚に分泌された汗による刺激だけでなく、発汗が激しいときには、細い汗腺の途中にも汗がたまり、それが皮膚の下で小さな水疱状になることもあります。 発汗の多い部分、首の下、わきの下といった汗がたまりやすい部分に赤い発疹ができます。 頻繁な入浴や、室温の調節で予防します。非ステロイド系消炎剤の軟膏で治療します。
皮膚の露出部位(顔、上肢、下肢、前胸部)に、かさかさした細かい粉を吹いたようなかゆい部分ができ、そこを引っかくことで、皮膚が傷つき次第に滲出液によるじゅくじゅくした湿疹ができます。 アレルゲンとよばれる食物や花粉などによる刺激に、過剰に反応しやすい遺伝的な体質と、異物を排除し保湿する皮膚のバリアー作用の破壊などのさまざまな因子が組み合わさって発症します。 湿疹が慢性化すると、その部分の皮膚は厚くざらざらした表面を持つようになります。 ぜんそくを発症することもあります。 様々な強さのステロイド軟膏やクリームの塗布による治療を行います。
接触性皮膚炎(おむつかぶれなど)は、尿や便の成分に刺激され、皮膚が赤く盛り上がり、かゆみを伴うものです。刺激の元になる物質に長時間接触していることが原因です。紙おむつの普及で以前に比べて少なくなりました。皮膚についた刺激のもとになる物質を、座浴などで洗い流してあげることで予防できます。重症になると表皮がむけて真っ赤になり、排便や排尿を痛がるようになります。
小児の脂漏性湿疹は、頭皮や眉毛の生えている部分、耳の後ろなどにふけのように皮膚が浮き上がり、そこにじくじくした黄色い分泌物が皮膚から浮き出す湿疹です。ひどくなると黄色いべたべたした分泌物が厚く盛り上がり、かゆみのために引っかくことが加わって毛が抜けることもあります。アトピー性皮膚炎とは関係ありません。黄色い分泌物を無理にふき取ろうとすると出血します。ベビーオイルを塗って分泌物をやわらかくしてから、やさしくふき取るとよく取れます。
食事中のアレルゲンや、冷たい空気などの物理的刺激などさまざまな原因によって、皮膚の血管の透過性が増し、血液成分が皮膚内にでるために、激しいかゆみと、赤く盛り上がった発疹ができるものです
。顔などの皮膚の下の組織が柔らかなところでは皮膚全体がむくむことがあります。(クインケの浮腫という名前で呼ばれています。)じんましんがでているときに、皮膚を爪などで引っ掻くと、引っ掻いた後にもじんましんがでてくることが知られています。抗ヒスタミン剤の内服で治療します。
伝染性膿か疹(とびひ)とは、黄色ブドウ球菌による皮膚の感染症です。感染を受けた部位にはすぐにつぶれる水疱ができ、赤くただれて滲出液がでます。痛みはありませんがかゆみが強く、そこを引っかいた手で他の部分の皮膚にさわると、そこに新しい病巣ができます。滲出液がつくと他の子どもにも広がります。このように別の場所や他人に伝染しやすいので、「とびひ」ともよばれます。抗生物質の軟膏と内服薬で治療します。
皮膚に真菌(かび)の一種であるカンジダ菌や白癬菌が繁殖するものです。
カンジダによる皮膚炎はおむつかぶれと見分けのつきにくい、湿疹状の発疹です。また、乳児では頬の内側などの口の中の粘膜にミルクのかすのような白い粘膜疹のできる鵞口創(がこうそう)を起こします。
白癬菌は、皮膚だけでなく頭髪や爪にも感染します。足の指の間の皮がむけて、じくじくしてかゆい水虫も白癬菌による真菌感染症のひとつです。
抗真菌剤の入った軟膏やクリームの塗布を行いますが、内服も必要なことがあります。