体重増加は適度に
妊娠中の体重増加は自然なことですが、太りすぎには要注意。
一方でやせすぎも心配です。ママと赤ちゃんにちょうどいい増え方を目指しましょう。
太りすぎは病気や難産のもと
かつては「おなかの赤ちゃんの分も食べなさい」と言われていました。妊娠期には、特にとりたい栄養素があったり、中期以降には少し多めにエネルギーを必要としたりしますので、食べる量が増えていくのは自然なことです。ただ、次のような問題が起こる可能性が高くなります。
妊娠高血圧症候群につながる
ママの高血圧の影響で、胎盤の機能が衰え、赤ちゃんの発育が悪くなることがあります。
悪化すると母子の生命にかかわることも。
産道に脂肪がつく
子宮口が見えにくく、診察しづらくなります。また、お産のときに赤ちゃんが通りにくく、難産になりやすかったり、産道に傷がつきやすいため、出血多量になったりすることも。
胎児が大きくなりすぎる
出生体重が4000g 以上となり、難産や帝王切開となる場合が多いです。糖尿病の発症リスクも高くなるといわれています。
やせすぎも赤ちゃんへの影響大
最近は、産後に体形を早く元に戻したいあまり、体重増加を過度に抑えてしまう、やせすぎの妊婦さんが増えています。
低出生体重児
ママの高血圧の影響で、胎盤の機能が衰え、赤ちゃんの発育が悪くなることがあります。悪化すると母子の生命にかかわることも。
貧血
子宮口が見えにくく、診察しづらくなります。また、お産のときに赤ちゃんが通りにくく、難産になりやすかったり、産道に傷がつきやすいため、出血多量になったりすることも。
妊娠中の体重増加は「太る」とは違います
これらは赤ちゃんを産むために必要な変化であり、「太る」こととは違います。
妊娠前の体格から適切な増加量を計算
妊娠中はからだに脂肪がつきやすくなっています。それは、おなかの赤ちゃんに栄養を与えるためであり、お産や産後の育児を元気に乗り切るために必要なこと。妊娠によって最低限増える8㎏に加え、何㎏くらいプラスが適切なのかは人それぞれで、「妊娠前の体格」によって異なります。
ちょうどいい増加量はどのくらいなのか、下の計算式と表で確認しましょう。
※2 体格区分が「ふつう」の場合、BMIが「低体重(やせ)」に近い場合には推奨体重増加量の上限側に近い範囲、「肥満」に近い場合には推奨体重増加量の下限側に近い範囲の体重増加が望ましい。
※3 BMIが25.0をやや超える程度の場合は、おおよそ5㎏を目安とし、著しく超える場合には、ほかのリスクなどを考慮しながら、臨床的な状況を踏まえ、個別に対応していく。
出典:厚生労働省『妊産婦のための食生活指針』より改変